Ansible Night in Tokyo 2018.12

今回もブログ枠に滑り込んで参加。

メイン1: Ansible Fest サマリ & 事例関連の報告

スライド:https://www.slideshare.net/FideleRuuth/ansible-night-tokyo-201812-ansible-fest

@fideleruuth さんのAnsible Fest報告から。

懇親会で聞いた話も含めると、駐在員を含めて日本国籍の参加者が1桁しかいなかった模様。

全体的には「企業全体での自動化をいかに取り組むか」に関する声が大きかったよう。 スライドにもあるように単純なWebサービス系企業だけではなく、 金融業・通信業・エネルギー業といった社会インフラを担う企業でも積極活用している事例が多く紹介されており、 ITオートメーションツールとしてのAnsibleの占める重要性を感じられるものだった。

メイン2: テクニカルな目線からみたAnsible Fest(仮)

@nikuyoshi さんによる、Ansible FestとMoleculeの共有。(Festの話は重複してそうな箇所がカットされていった)

スライド:

Moleculeの存在は、先月行われたRed Hat ForumにおいてJALのセッションで存在と最低限の概要を知っていたので、 使い方なんかを共有してもらえたのは結構大きかったです。

仕組み的には、テスト対象となるロールに対して「シナリオ」を用意して、シナリオごとに 「文法規約のチェック」 「テスト環境の構築」 「Playbookとして反映後にテスト」 「テスト環境の破棄」 といった工程をシーケンシャルに実行してくれるようになっているらしい。

単純な lint のフェーズでも yamllint flake8 といった、ロール無いのファイル群を全範囲でチェックしてくれるため、 きれいなコードとなる感じすごくしそう。 構築可能なテスト環境の種類も多く、テストツールもサポート形式のバラエティがあるため、 普段から使っているものが使えるなら、比較的導入が簡単そうな感触があった。

Ansibleのプロジェクトに合流したので、サポートが強固になるのもあり、 きちんと向き合う価値がありそうだった。

とりあえず、自分が公開しているロールのテストをこれでやってみようかと思う。

メイン3: Ansible Fest 報告 パネルディスカッション

ツアーみたいな感じで日本からAnsible Festに行った人たちによる軽いパネルディスカッション。

人が違えば企業も違い、参加動機や面白かったセッションも変わってくるので、「視点の差」みたいなものを感じられた。

聞けば聞くほどAnsible熱量の差は感じられるので機会があれば行ってみたいのだけれど、英語がががが。。。

LTいろいろ

今回もテーマが様々。

メインセッションでもそうだったけど、ネットワーク系のモジュールへの関心がかなり強く、 Ansible的にはサーバーオペレーションはだいぶ落ち着いてきているような印象が強い。

ただ、クラウドネイティブなツールと現実との乖離を埋めるなど、まだまだいろいろなアプローチが共有されていくのかなと思う。

まとめ

サーバー内の構成だけでなく、ネットワークやクラウドサービスの管理も実現可能なツールとして、 まだまだAnsibleは日本でも利用者が広がっていくし、興味が尽きない。

Moleculeやこれからも増えるモジュールなどによって、より 「自動化」 を効率よく推し進めることができると信じたい。