週報(2020-02-03-)
Cloud Run(gVisor)の 不具合っぽいのを 踏んだので、 Issueを 作ってみた
Twitterで愚痴ってたら「再現手順整理してIssueくれ」と言われたので
ラベルだけつけてもらったので、しばらくは注視
Issueの中身は今度別記事にしようとは思ってる
Think Centereの 中身を ArchLinuxに 変えてしばらくたった
ハードウェア面
筐体は
ThinkCentere Tiny m75q-1
メモリとSSDも基本スペックからのSSDだけ差し替え _[^1]
M.2スロットはNVMeのみ認識する罠を踏んで、SATA->M.2のアダプタを買う羽目に
DisplayPortでの表示ができずに、スペックの無駄使いが若干起きてる
ソフトウェア面
Chrome Remote Desktop入れたので、外からでもこのPCのリソースを使えるようになった
メインのブラウザはBrave使用中
それ以外は、基本的に 公開済みの設定 を突っ込みつついろいろ
モニターの位置に自由があるのは、やっぱりデスクトップの利点
素の状態で使ってた結果、メモリが足りなくなったので
hyper
からalacritty
に変えてみた
Django + Firebase + Cloud Run
サーバーレスな環境のトライアルシリーズで、DjangoアプリケーションをDockerコンテナ化しつつなパターン。
collectstatic
を使いつつ、集約したファイルなどをFirebase Hostingにデプロイして、
残りを全部 Cloud Run
に流してゆく。
メリット
「Firebase Hostingが前面に立つ」ことがそのものが良い
デプロイ時の速度感は魅力的
デメリット
シングルコンテナのみ運用と比較すると、デプロイポイントが増えてる
ローカルなどの開発で結局シングルコンテナと同等な気もする
[^1]: 元のSSDはWindowsを入れっぱなし