Posts in Tech
PyCon JP 2021に登壇しました
3年連続3回目の登壇となりました。 また、オンサイトが基本の2019→完全オンラインの2020→ハイブリッドを目指した2021とスタイルがだいぶ違う体験ができたので、 ちょっとそのあたりも踏まえて今回のPyConの感想も書いてみようと思います。
Python Charity Talks In Japan 2021.09に一般参加しました
- 2021-09-24
- Category: Tech
- Tags: tech-event , python , event
※感想日記をなるべく早く書く気はあったのですが、同時進行してたサイトにリソース持っていかれてだいぶ経ちました。
サイトの外部リンクを別窓にする for Sphinx
ちょっとSphinx用の拡張コードを書いて、 サイト内にある外部サイト [1] へのリンクを別タブ(別窓)で開くようにしました。 今のところは、ライブラリとしての公開は一拍置く予定で、実装の考え方をメモがてら書き置きします。
July Tech Festa 2021 winterに登壇しました
- 2021-02-13
- Category: Tech
- Tags: python , revealjs , sphinx , tech-event , sphinx-revealjs , event
2回連続3回目の登壇でした。発表でも軽く言及しましたが、3回のテーマがバラバラであることでお馴染みです。
sphinx-revealjs ver 1.0.0
- 2021-01-03
- Category: Tech
- Tags: sphinx , sphinx-revealjs , revealjs , python
「今年もちゃんと使うし、フィードバックにも向き合う」的な意識も込で、Reveal.jsの追従のためにこちらのバージョンも 1.0.0
に。
Reveal.jsプレゼンテーションのバージョン切り替えメモ(3->4)
sphinx-revealjs
のバージョン更新のために、
Reveal.jsのメジャーバージョンの差異を、中間開発者視点で再整理してみました。
July Tech Festa 2020 に登壇者参加しました
- 2020-07-26
- Category: Tech
- Tags: cloudrun , revealjs , python , tech-event
社内で使っている環境周りの話が採択されて、2年ぶりにJTFに登壇しました。
ABlog試し中
Static Contents Generatingな部分の基盤を Sphinx
に集約しようかなと思い立って、
ABlogを試している。
ダメでも「ダメだった」共有のつもりで、序盤から試行錯誤などをブログ記事としてまとめてみる。
PyCon JP 2019 の参加側感想
- 2019-09-19
- Category: Tech
- Tags: tech-event , python , pycon
PyCon JPに参加したので、一般参加枠視点での感想です。
NuxtMeetUp#9聞きに行った
- 2019-08-26
- Category: Tech
- Tags: nuxtjs , tech-event , vuejs
「NuxtMeetUp#9オールスター」 に行ってLTを聞いたたので、その感想を雑多にまとめています。
sphinx-revealjs 0.6.0
- 2019-07-31
- Category: Tech
- Tags: sphinx , sphinx-revealjs , revealjs , python
自作ライブラリですが、欲しい機能を1個追加してバージョン更新しました。
Windows版VisualStudioCodeで、スムーズvenvを使うための設定まとめ
今月から使っているOneMix3SはもうしばらくWindowsのままでいく予定のため、 VSCodeなどの設定を整理している。
AnsibleモジュールのテストをPy.testで書いてみる
ちょっと野良Ansibleモジュールを作る感じになったので、 「せっかくだからある程度テストコードも書いてみよう」と思い、 あれこれ試行錯誤している最中のメモ。
DjangoCongress JP 2019に行ってきた
- 2019-05-19
- Category: Tech
- Tags: tech-event , python , django
直近でゴタゴタしてて勉強会らしいのにも行けてなかったので、久方ぶりに参加した。ちなみに、2年連続。
Laravel JP Conferenceに参加して、LT枠で喋ってました
- 2019-02-21
- Category: Tech
- Tags: tech-event , laravel , php , lightning-talks
「小ネタ喋って懇親会」メソッドを実践してみようと思い、 LTのCfPを出したら採択されたので、 勢いで参加しました。
sphinx-revealjsを作ってSphinxCon JP 2018でトークした
- 2018-12-10
- Category: Tech
- Tags: sphinx , revealjs , python , tech-event
少し時間が経過してしまったけれど、sphinx-revealjsを0.4.0へ更新したので、 ちゃんとブログとして書くことに。
技術書典5に行ったログ
- 2018-10-08
- Category: Tech
- Tags: tech-book , tech-event , bookfesta
社内のSlackで「あるよ!」ってメッセージを書いたら、なんか増えて最終的に7人で行くことに。
July Tech Festa 2018感想
- 2018-07-29
- Category: Tech
- Tags: tech-event , jtf , nfc , webusb
インフラ系サーバサイドエンジニアが、
errbot-pomodoro-timerの修正メモ
公開しているErrbot用のプラグイン errbot-pomodoro-timer について、 Errbot 5.0.1で使用するときに読み込み失敗するエラーがあったので修正してました。
GitLab Meetup Tokyo #2 でLTデビューしてきた
- 2017-05-16
- Category: Tech
- Tags: tech-event , lightning-talks , gitlab
4/11に開催された GitLab Meetup Tokyo #2 で、勢いに任せてLT枠に突入して喋ってきました。
オールスター集結! CodeIQ大忘年会
- 2015-12-23
- Category: Tech
- Tags: codeiq , tech-event
滑り込みで行ってきた。「ブログ記事を書くまでが(ry)」
deck2pdf: HTMLスライドをSlideShareなどにアップロードしたい自分のためのコンバーター
初回の開発開始から1ヶ月ぐらいかけてひっそりと作っていたのですが、このたび最低限の普段使いはできるレベルまでは進んだつもりなので、ブログの記事にしました。
Thank you PyCon JP
- 2015-10-12
- Category: Tech
- Tags: tech-event , python , pyconjp
ブログとかに感想エントリーとかを書くまでがカンファレンスって誰かが言ってた。
Developer Summit 2015 Summer
- 2015-07-29
- Category: Tech
- Tags: tech-event
今回のデブサミはテーマが「SPEED for Enterprise」と完全にエンプラ寄りの話が主体なのは承知のうえで、DevOps周りの話につられて全日参加してきた。
July Tech Festa 2015行ってきた
- 2015-07-26
- Category: Tech
- Tags: tech-event
インフラ系エンジニアのカンファレンス。rebuild.fmで存在聞いてその場で参加決めて行ってきた。
今のMBAからの更新を考える
今まで「次のMBA系の発表で現行MBAから新規を買おう」と考えてはいたものの、 MacBookがMBAと分離気味に出たのに加え、MBA,MBPがスペックチェンジしたので、きちんと考えてみようとしてみる。
LL Diver 見学してきた
- 2014-08-23
- Category: Tech
- Tags: tech-event
いろいろ理由はあるけど、エンジニア的刺激が欲しくて手っ取り早く直近でやっていたイベントだったので参加してきた。 午前中ドタバタしていたので、現地についたのは14時ぐらいから。
twinkerer製作中
なるべく週ベースでtwitterのアクティビティをまとめてこっちのエントリーにしようとしているけど、 能動的にするのがキツイので、改めて自動でまとめを作るのを意識的に実装中。
ALMiniumのインストールで気をつけたことetc
ちょっと大して重要ではない細々とした理由で、今とは別の環境でALMiniumをインストールしてしてみた。 で、実際に作業した際になんとなく引っかかったりしたことをメモっていく。
kivy-tips: 自分の中でのボタンのイメージ通りのUIX
Kivyを少しだけいじってしばらく経つけど、なんかButtonオブジェクト [1] のreleaseイベントが、 ボタンを押してから放した場所がボタンの上でなくてもディスパッチされている模様。